寄りすぎると個体そのものを表現するし、引きすぎると情報が多すぎてよくわからない。そういう風に感じた事が今までに無かったんだけど、カメラを持ってファインダーを覗き始めてからそんな悩みが増えてきました。
結論から言うと、自分撮りたいテーマが決まってないので悩んでしまったのです。なのである程度伝えたいイメージを持つ。撮りたい主役と+α1つだけ要素を入れる。そうする事で伝えたいことがちょっとだけ具体化するのかなととりあえず結論付けました。
Contents
目的もなく寄り過ぎ、引き過ぎ
例えば桜を撮影しても難しいと感じることがあるんですよね〜例えばこの写真。

非常にきれいな桜の写真…でもこの桜ってどこの桜かわかりますか?…わかりませんよね。伝えたいことが「きれいな桜」だけだと良いのですが、そもそもどこなのかすらわかりません。
この写真を撮ったときは、周りに沢山の桜の花、海が見える丘、雰囲気が感じられる提灯や、沢山の花見客…この全体的な春の花見の雰囲気がとても良かったのです。しかしこの桜の花のアップではその雰囲気は感じられません!!
ええい!そもそもどこなのか分からないなら…引いて撮っちゃえ!ということでこの写真。

ん〜、引いて撮ったから全体が写って「沢山桜の花が咲いている」的な雰囲気は伝わる気がするけど…これだとスマホで撮影するのと何ら変わりなくなってる気がする…。
一体どないしたらええねん!ということで、桜+αの写真を意識して撮ることに。
桜と何か1つの要素を足してみた

桜と提灯!

桜と海!

桜とお寺!(の門)
結局はテーマが決まってなかったらNG

結局はその人が何をどう伝えたい(表現したい)かが本質なのかなと思うので、最初に載せた桜の写真でも良いは良いのだと思うんです。結局は撮影する人が考えるテーマが何かによるのであって…テーマがあればOK、なければNGなのかなと。(表現したい写真の場合ですよ!)
今回の写真はその場所の雰囲気も感じて欲しいというテーマがある想定でお話ししました。なので、主役に+αをすると見た人に伝わるのかなと思いました。もちろん、あれもこれも〜と欲張りすぎてシャッターを切ると、表現というより「記録」写真になっちゃうので、できるだけ写すものは絞ったほうが良いのかもネ、というのが僕の今の考えなのです。
結論:寄りすぎてもOK、引きすぎてもOK、結局あなたのテーマは何でしょう?
ほぼ自分に言い聞かせている様な内容でしたが、つまりは表現したいのなら目的に合わせた塩梅(バランス)を考えるべき!ということですね…。
写真は構図だったりアングルだったりいろんな表現方法がありますが…本質的には伝える事ができればOKなのかなと思う節が僕の中にはあります。伝えるためにはテーマが必要です。
あなたのテーマは何でしょう?