みなさんお疲れさまです。今回は「インターネット検索で自分のホームページを見てもらう方法」というテーマでプチ講座を行いました。かなり抽象的なタイトルですが、要はSEO対策のお話です。
インターネット検索とはGoogle検索の事を指します。そのGoogle検索で自分のホームページを誰かに見てもらうために大切なのは「キーワード」です。見てもらうために大切な「キーワード」は簡単な方法で予測をつけることができます。予測を付けた「キーワード」は自分自身のホームページのタイトルや見出しに反映させると効果があります。
今回の内容はタイトルにもある通りver0.1となっていて、これから徐々にわかりやすく変えていこうかなと思っています。(本記事は講習内容を変更あり次第修正を行っていきます)
Contents
結論「Googleユーザーが検索しているであろうキーワードを予測、自分のホームページに反映させる」

結論から言います。「Googleユーザーが検索しているであろうキーワードを予想、自分のホームページに反映させる」です。
ポイントは3点、Google・キーワード・修正箇所

結論を補うためのポイントは3つあります。このポイントを知るだけでも、すぐに自分自身のホームページを良くすることができます。
【ポイント①】Googleは何をもとに検索結果を表示しているのか

Googleは登録されたホームページのURLへ定期的なテキストの確認を行います。確認を行ったテキストを参考に検索結果に表示していきます。Googleにとってホームページに使用するキーワードはとても大切ということです。
【ポイント②】検索されるキーワードはどうやって見つけるのか

Googleユーザーが検索しているであろうキーワードとはどうやって予想するのでしょうか?それはいくつかの方法があります。グーグルサジェスト、キーワード検索ツール、地名+キーワード…。それからキーワードボリュームの確認ツール。これらを使って自分のホームページに有効なキーワードを予想していきます。
グーグルサジェスト→Googleの検索時に出てくるオススメのキーワードの組み合わせ
キーワード検索ツール→ラッコキーワード
キーワードボリューム確認ツール→aramakijake.jp
【ポイント③】修正するべき箇所はどこか

予想したキーワードはホームページのどこに反映させていけばよいのでしょうか?
それはタイトル・見出し・本文の順番に反映させていきます。

ここからはタイトルの付け方の例をご紹介しました!こちらについては実際に「もくもく会」に来ていただく事で聞くことができます。
公式ラインに登録いただくと「もくもく会」や講習の情報をいち早くゲットできます!ぜひご登録下さい。
公式ライン登録はこちらから
さいごに・・・
「インターネット検索で自分のホームページを見てもらう方法」のプチ講義内容をざっくりと紹介しました。
これはSEO対策の中のひとつの方法となります。
SEO対策は色々とありますが、もっとも簡単にしかも効果的な方法はこの「キーワード」を使った方法だと思っています。このテーマは引き続き内容を修正しながら続けていこうかなと思っています。
興味のある方は毎月実施している「もくもく会」にぜひともご参加下さい!
この結論でわかれば苦労しないですよね…なので、ここからは具体的にお話していきます!