他人をディスることの弊害

ディスるとは「ディスリスペクトする」の意味

ディスリスペクト は、リスペクトの対義語で、「不-」の意味を示す接頭辞のディス-が付されてできた言葉。名詞で「無礼、軽蔑、軽視」や動詞で「無礼なことを言う、蔑む、軽んじる」などの意味を持つ。

ウィキベディアより引用

ディスってるって言葉をここ数年で聞くようになりました。
面白いのでたまに使っていますが(もちろん楽しい話の流れでw)今日少し悲しい気分になる出来事がありました。

地元をひたすらディスるタクシードライバー

某県へ出張に行った際、ホテルからお客さんの待つ飲食店にタクシーで移動していたときの話です。
運転手さんは気さくによくしゃべる方で、これから食事をする事を告げるとこういう話をしました。

「いや~この町は本当になんにも無い!美味しい料理もないし、ボッタクリばっかりだし。良いところなんてこの町には何一つ無いんですよ!ハハハ!」

ちょっとぼくは残念というか、悲しい気持ちになりました。

確かに、地の人間からすれば、特別なところや有名な場所は無いのかもしれません。
ですが、仮にそうだとしてもその地をひたすらディスった言葉を聞いたぼくはどうすれば良いのでしょうか?「そうなんですね~ハハハ」とでも言えばよかったのでしょうか?

なんとも言えない気持ちになりました。

何もないけど好きな街、と言えるのであれば本当に何もなくても、聞く側は気持ちがいいと思う

この地元をディスるタクシードライバーさんがこう言ったとしたらどうでしょうか。

「いや~この町には特に有名な場所は無いんですけど、僕はこの町が大好きなんですよ。すみませんね、あまりオススメできる場所をしらないんですけど温かい人ばかりなので、ゆっくり街を歩きながら探してみて下さい。良いお店が見つかるといいですね。」

まあ地元のタクシー運転手がオススメのお店も知らないんか~い、と突っ込みたくなりますが…もしそうだとしても上のように少しでもポジティブな会話ができれば聞いている側も気持ちが良くなりませんか?

おそらくは、そのタクシー運転手なりに楽しく会話したつもりだったのでしょうけど、接客としては0点だと思いますね…。

少なくとも他県から来た人間に、残念なイメージをわざわざ話さなくてもねぇ。

他人をディスる会話は、相手に不快感しか与えない、ということです。

自分もいつの間にかそんな会話をしていないか?

他人をディスって楽しい会話をしている…つもりになっている自分がもしかしたら居るのかも??
そう思ったので次の事を気をつけたいと改めて思いました…。

ポジティブな気持ちになる会話を心がける
他人をディスらない
仮にディスっても必ずフォローする

いままで注意していなかったわけではありませんが、今回のことで改めて気をつけようと思うのでした。