今回はウェブサイトについて使いやすい使いにくいの話です。
まずこれは「ウェブサイトを運営している側」のお話で、ページを見に来るお客さんについて〜じゃないです。
使いやすいウェブサイトは「更新のしやすさ」だと思う
使いやすい条件としては、更新作業がかんたんにできる事だと考えてます。
もちろん多少覚えることはあるけど…プログラムのコードを使っていくほどの難しさでは、あまりPCに詳しくない人だとお手上げ状態になってしまいます。
多少の更新をするたびに費用がかさんでいては、運営に支障が出てきてしまうでしょう。
基本的には、“投稿”という形で記事を作成、公開してみんなに見てもらう…という作業になります。
WordPressで作っているサイトであれば、少なくともこの“投稿”による簡単な更新はあって然るべきだと思います。
投稿以外にも更新したい箇所
更新したいのは記事だけではありません。
おそらくは次に更新していきたいのが“トップページ”なんじゃないかなと思います。
トップページはまず最初に目に入るページなので、そこに書いてある情報は非常に大切です。
そのため、このトップページを更新するための方法も、あるていど簡単にできる必要があります。
文字や画像を差し替える程度のことであれば、わざわざ業者に頼まなくてもできるように作るのが優しいのかなと思っています。
作った後が大切なウェブサイト
ウェブサイトは作って完了!・・・ではないです。
更新を重ねていって、継続して見てもらうページにすることが大切だったりします。(もちろん目的にもよります)
少なくとも集客していきたい目的であれば、多少の更新はする必要があるでしょう。
なので、作った後に“どれだけユーザーが更新しやすいか”という事が重要なポイントかなと考えています。
まとめ
今日のまとめは、使いやすい=更新しやすいサイトが良いよね、と言うお話でした。
このブログはぼく自身の記録や実験用程度なので、サイトを持たれている方やサイトを作りたい方が目にすることがあるのかはわかりませんが…。
デザインよりも更新のしやすさが重要だと個人的には思っているので、ぜひともそんなサイトが良いと思われる方はご一報お待ちしています。