先日紹介した「竹原市のまちなみ保存地区」のフォトリポです。
持ち上げながら祈る「かかえ地蔵」

時折地方には「~ができたら願いが叶う」という類の言い伝えが残されているところがあります。
有名なのは清水寺の「弁慶の錫杖(しゃくじょう)」あれはどうやら96kgもあって、持ち上げられる人はほぼ居ない代物です。(ボブサップ並の筋肉であれば可能かも…?)
この竹原市まちなみ保存地区にある「かかえ地蔵」は、この地蔵さんを持ち上げながら呪文を唱えると願いが叶う(かもしれない)という古のアミューズメントなポイントとなります。
弁慶の錫杖程ではなく、実際に持ち上げられる重さ…ではあるのですが、これが意外にも重い!
15kg以上?はあるような気がします。もちろん普通に持つくらいであれば15kgは女性でも持てますが…社の中にあり、1.2m弱程度の高さのため、踏ん張りが効きづらい状態で持ち上げないといけません。
しかも、初めて聞く呪文を唱えないといけないので、腕をプルプル震わせながらだと結構しんどいです。
女性はちょっとキビシイかもしれません…チャレンジする際はくれぐれも腰の具合と相談しながらお願いしますね。


