デザインで守るべき4つの原則

今日は突然”デザイン”についてのお話をします。

あなたはデザインが得意でしょうか?ちなみにぼくは得意な方ではありません…。
「そもそもデザインなんてデザイナーさんがやることでしょ?関係ないよ。」
そう思いませんでしたか??

実はデザインというのは日常の生活の中でも非情に大切な考え方の1つです。

ぼくはデザイナーでもないし、学校で学んだわけでもありません。

ですが、このデザインにおける4つの原則、は日常生活や今あなたがしている仕事にも非常に大切な事です。知っておいても損はありません!

デザインの基本「近接・整列・反復・コントラスト」

デザインの基本はこの4つです。おそらくは世の中にあるデザインされたものはこの4つの基本を押さえています。超簡単に説明すると・・・

近接…関係のあるものを集めておいてわかりやすくする
整列…文字通り、バラバラに並べるのではなく基準に沿って整列させる
反復…同じルールで繰り返す
コントラスト…白と黒、大文字と小文字などの色々な強弱をつける

ではでは例えばこんな感じになるよ、というのを見てみましょう!

近接

まず町内会のお知らせと言う文章があったとします(外部ツールのサンプルより)。
必要な情報を入力しましたが。パッと見たときに全体が詰まっていて必要な情報をすぐに判別することができません。

そこで、それぞれが関係する情報をそれぞれ寄せてみました。
こうすることで視覚的に情報が分かりやすくなります。これが「近接」です。

関係する要素を集めておいて、そうでないものは空白を開けて離しておく。
そうすることで見た人に分かりやすくなるということです。

整列

先程「近接」で必要な情報を集めた状態から、次は「整列」をしてみたいと思います。
下の状態は、情報はそれぞれ集まっているものの、見た目としてはまだ雑な状態ですね。

ここに基準に沿って「整列」をさせてみたいと思います。

今回はこのように中央を基準に「整列」をさせてみました。
整った印象を感じませんかね??

バラバラな要素を、1つの基準に基づいて並べ替えると見た目がスッキリ良くなるということですね。

反復

次は「反復」です。先程の状態では文字の整列をしました。次は同じルールで繰り返し要素を作っていく、と言う内容になります。

…すみません、この「反復」は沢山のページが有る場合に「どのページでも同じような色や、文字の並び方をしている」事を指していたりするので、正確に当てはまる例では無いかもしれません。

1枚の制作物で「反復」の説明を、無理やりするのですが…上・中・下と緑を主に使った表現をしていますよね。また緑で色を重ねた箇所の文字は白字にしている(どの位置も)。

というように、上から下まで同じルール(反復して表現)で作っていますよ〜という事です。

反復することで全体に統一感が出ます。
この要素もそうですが、後で紹介するデザインツールのテンプレートから参照したものです。
色々なテンプレートを見ていただけると、どれも統一された表現で作られているので参考にしてもらえればと思います。

コントラスト

最後に、「コントラスト」です。これは、強弱の表現を付けることで大切な部分(伝えたい箇所)等を目立たせたりする役割があります。

この場合は、「このデザインの伝えたい優先順位」を考えると良いです。

このように、まずは「町内会のお知らせ」であることを強調します。
使用するフォントも変えていますが、それぞれのタイトルを太字で強調します。

具体的な情報は少し小さいサイズの文字にしています。

これでパッと見たときに、まず大事な部分はどこか、必要な情報はどれか…などが分かりやすくなったと思いませんか?

日常で使えるデザイン

メール

メールを送付するとき、あなたはどのように書き込んでいますか?
まさか文字壁をひたすら打ち込んではいないでしょうか…。

これもまた、改行や文字の大きさ、太字効果などを使って相手に読みやすくする方法があります。

片付け

部屋の片付けをするときにもややこの法則は使えるのではと思います。

例えば、関係のある必要なものは集めておく。基準に沿って整列させる。同じ基準で収納する…など、考え方としてはデザインに通じるものがあるのではないでしょうか。

タスク整理

これも同じ用に、同じような作業項目をまとめて実行する。同じ手順で行うなど、一部ではありますが全く関係ないわけではなさそうです。

仕事においても、自分の作業をデザインする…といえば聞こえは良いですね。つまり自分自身がわかりやすいように整えると良いのでは?という事です。

デザインの基本を学ぶおすすめの本

いろいろなデザインに関する本がありますが、これが最もシンプルです。和訳された海外の本なので、ちょっと文章がわかりにくいところがありますが、基本的な内容は理解できます。

デザイン作成のおすすめツール

Canva

言わずとしれた無料デザイン作成ツールです。直感的に操作できて、基準線を合わせてくれるなどのサポートがあるのでとても簡単に制作物を作ることができます。

https://www.canva.com/

AdobeCreative CloudExpress

Adobeアカウントを持っていれば誰でも使えるデザインツールです。Canvaと似ていますがテンプレートの多さが魅力です。

https://express.adobe.com/ja-JP/sp/

まとめ

ざっと簡単に書きましたがどうでしたか?僕自身はまだまだ勉強中ですが、日常の中で意識するようにしています。

簡単な4つの法則でした。もし最初になにか作りたいときは、どこかのなにかのデザインを真似るところからスタートしても良いかもしれません。

プロのデザイナーの多くは「どこかで見たデザイン」を参考に作ることが多いそうです。
なので「沢山のデザインを見る」ことが、新しいデザインをするときの引き出しとなるかもしれませんね。

デザイン、あなたも意識してみてはどうでしょうか?