【おすすめ情報発信】オウンドメディアを持とう!

今回は「オウンドメディアを持とう」というテーマでお話していきます。

まずオウンドメディアとは何でしょうか?

オウンドメディア

オウンドメディアとは、自社発行の広報誌やパンフレット、カタログ、インターネットの自社ウェブサイト・ブログなど、企業や組織自らが所有し、消費者に向けて発信する媒体を指す。「ペイドメディア」 や「アーンドメディア」 と合わせ、企業マーケティングの核となる3つのメディアとして認識される媒体といえる。

ウィキペディアより引用

なるほど、つまり自分自身で所持していて、情報発信ができるウェブサイトの事を指しているんですね。

ちなみにここで言う「メディア」とは、情報を広げるための「媒体」の事を言います。
つまり声をどんな方法で広げるかって事ですね!

ここでは説明はしませんが、ペイドメディア→費用を払って出す広告、アーンドメディア→口コミ等の消費者が広げる広告(情報)を指します。

僕はウェブサイト関連の活動を行っているので、ここで言う「オウンドメディア」は自分の持っているウェブサイトを指します。広い意味ではチラシや雑誌などの事も含まれますが、ここではウェブサイトに限った話とします。

オウンドメディアと言っても使い方は様々

オウンドメディアとは…もうわかりますよね!自分で持っているウェブサイトの事でしたよね!

じゃあどんなものが、そのオウンドメディアになるんでしょうか?

例えば

  • 自分の日常からなにか学びを発信する「ブログ」
  • 自分の行っている事業を紹介する「コーポレートサイト」
  • 習い事を紹介して新規のお客さんを呼び込みたい「ランディングページ」
  • 作っている手芸品や農産物等、ネット販売がしたい「ECサイト」

上げていけば様々ですが、目的に合わせて形は色々です。
つまり「自分自身で目的に合わせて内容を変えて発信できる」という事です。

自分自身でウェブサイトを運営するのがなぜいいのか

さてさて、自分自身でウェブサイトを運営すると何が良いのか…答えは簡単です

「めちゃコスパが良い!」

これに尽きます。
考えてみて下さい、広告費っていくらかかりますか?
テレビCMなんてもちろん論外、雑誌に載せる広告、道路にある大型看板…いくら掛かるのかわかったもんじゃありませんw

かと言って、人知れずにお店を出したところでお客さんが果たしてきてくれるのか…?

はい、ここで「オウンドメディア」の出番です。

具体的に言えば、「自分が誰かに知ってもらいたい事をコスパ良く広く発信できる方法」はオウンドメディアの他にありません!

ただ2点ほどデメリットもあります…まず更新する手間がかかること、そして広く知られるまで時間がかかることです。

まあ…この「手間」と「時間」について短縮するために費用がかかる…と考えれば仕方ない点かなと思います。

オウンドメディアの持ち方(作り方)

よーし、それじゃあ早速オウンドメディアを持ちたい!

そう考えたあなた!方法が2つあります、それは「自分でつくる」「作ってもらう」です。

…まあそれしか無いんですけどね。それはそうとして、自分で作るのはどんな方法があるのか、作ってもらうにはどうしたら良いのか?これを簡単に紹介しますね!

自分で作る

なるほどね!よし作ってみよう!…とななりませんよね。
オウンドメディアの作り方としては様々な方法があります。

  • サーバーを設置してHTMLやCSS、JavaScriptを使って1から作る
  • はてなブログやアメブロを使う
  • WordPress等のCMSというソフトを使って作る

ざっくりこの3種類くらいでしょうか。

ぼくがおすすめしているのは「WordPress(ワードプレス)」というソフトを使った方法です。
理由としては、【独自感が出しやすい、世界で一番使われているのでわからないことが解決しやすい、カスタマイズがめちゃくちゃできる】です。

初心者からプロまで、使用するユーザーの幅は非常に広いのが特徴です。

もちろん…あなたもお察しの通り、一筋縄ではいきません。
まずはサーバーとは…?ドメインとは…?と言ったところから知識が必要になります。

ただ、自分で作る以上にコスパの良い方法はありません。
時間をかけても良いと言う方はぜひ試しても良いと思います!

\WordPress相談受け付けてます!/

作ってもらう

これは誰しもがわかることですが…家は工務店、料理は料理屋、そしてウェブサイトはウェブサイト屋に頼むのが良いですね。

ただ…これはピンきりですが費用がかかります!
これらは大きく分けて2つに別れます。

制作費無料!月額サービスタイプ

なんとなんと…制作費が無料!そのかわり月額の支払いを続けなければ行けないタイプです。
例えば、

制作費は0円!ただし月額9000円かかります!

というタイプですね。この月額タイプはこの支払をやめるとホームページも合わせてストップしてしまいます。また、サーバー(データを保管しておく倉庫)が制作会社さんのものだったりするので、カスタマイズを自由に行うことができない可能性がります。

月額タイプは基本的に払い続ける相手側に管理者権限がある場合が多いです。

作りきり、サポート別費用タイプ

これはとてもわかり易い形ですね。制作費が〜円で、その後のサポートは〜円で受け付けます!と言うやつです。

制作費20万円!サポートは月額5000円で、都度修正は別途見積もりします。

というタイプです。上記の額面であればまだ比較的リスクは低いのですが、これが制作費100万円〜200万円と言うことであれば…ちょっと負担が大きいですよね…。殆どの場合はこの制作費を月々の分割で支払いながら、追加でサポート費用を支払う…等非常に金銭的な負担が大きい状態になりがちです。

作りきりタイプは、大きな額を支払って制作したが、思った以上に運営ができず思わぬ負担になる場合が多いです。

STUDIO tachimachiは?

ぼくの活動している「STUDIO tachimachi」では、後者の作りきりタイプです。制作費が3桁になることはまずありません。基本的に予算と相談しながらの制作をしていきます。また、制作時に必要な写真撮影も合わせて行うことができます。

定期的な情報のバックアップやセキュリティサポート写真撮影コンテンツ(記事)制作サイト内修正(依頼の場合)WordPress個人レッスン等は別途費用を頂きますが、簡単なテキストでの質問や相談は無料で行っています。

見た目だけ、デザイン重視ではなく、本当の目的に合わせたサイトの制作を考えて行うよう心がけています。

まとめ

今回は「オウンドメディアを持とう!」というお話をしました。自分自身でウェブサイトを持ち、目的を持って運営することコスパ良く広告宣伝活動を行えるということでした。

ご自身で活動をされていない方にはあまり興味がわかない内容でしたね。

ただ、ご自身で事業をされている方や活動を始めようとしている方は、ぜひとも「オウンドメディア」は検討されても良いかと思います。

1人に1台、スマホを持っていると言っても過言ではない今、ネットを使った活動は必須です。ぜひともご自身の活動の幅を広げるためにも、1歩進んで見てはどうでしょうか?

\公式ラインはこちら!相談無料です/