あなたはウェブサイトを持っているでしょうか?持っていたとしたらそれは何をするためのウェブサイトなのでしょうか。今回はその「何をするか?」が非常に大切ですよという話をしたいと思います。
ウェブサイトは目的によって様々
最近ではSNSや無料ブログサービスが当たり前になってきている時代になりました。Twitter、Facebook、Instagram。それからAmeblo、Note、はてなブログ…情報を発信するにはそれで十分なくらいのサービスがあちらこちらに存在します。
しかし、独自のウェブサイト…いわゆる「ホームページ」の需要がなくなったわけではありません。その理由は、SNSや無料ブログサービスではできないことがあるからです。
できないこととは…?それは、目的によって自由にウェブサイトをカスタマイズできるところにあります。目的があるからこそウェブサイトをどういうものにするか…という事が決まります。
最終的に何をしてもらいたいか
目的とはなんでしょうか?それは「最終的にあなたはこのページを見てもらって何をしてもらいたいか?」ということです。連絡がほしい?登録して欲しい?商品を買って欲しい?お店に来てもらいたい?そういった「行動」に移してもらいたい、と言う目的を持つことが大切です。
もちろん「そんな目的なんかない!ただ毎日の記録を付けたいだけなんだ!」という方もおられると思います。そういった事であればウェブサイトを持つことは逆に費用や時間の面で負担になるので、無料ブログサービスでも十分良いと思います。
ただ、「誰かの役に立つ情報を発信したい」「これを見て困っている人が助かればいい」ということであれば、自身のウェブサイトを持つことは意味があるかもしれません。
デザインに囚われすぎては本末転倒
自分でウェブサイトを持つとなると、やっぱりキレイな…カッコいいウェブサイトが良いですよね!それはわかります。しかし、デザインと言うのはなんのためにあるのでしょうか?
意見は色々あると思いますが、ぼくは「わかりやすく伝えるため」にあると思っています。
作者の意図が伝わらない(もしくは意図が無い)デザインと言うのは、目的を持って作るウェブサイトを作る上では本末転倒ではないでしょうか?(あまり言い過ぎると自分にもグサッと刺さるメッセージになりそう…)
まとめ~おすすめの参考資料!
今回はウェブサイトを持っているのであれば目的を設定しておきましょう!というお話をしました。実はぼく自身がその目的を見失ってウェブサイトを作っていました。この記事は過去の自分自身に対するメッセージでもあります…。
「このウェブサイトの目的は?」
しっかり考えるようにして作っていきたいと思います。
ウェブデザインは目的に合わせて様々な形式があります。
こちらの本は色々な目的からデザイン例が載っていて、ウェブデザインをする上で非常に参考になります。
興味があればぜひ下のリンクから購入してみて下さい!