寄りすぎても引きすぎても伝わらない【カメラ】
寄りすぎると個体そのものを表現するし、引きすぎると情報が多すぎてよくわからない。そういう風に感じた事が今までに無かったんだけど、カメラを持ってファインダーを覗き始めてからそんな悩みが増えてきました。 結論から言うと、自分...
寄りすぎると個体そのものを表現するし、引きすぎると情報が多すぎてよくわからない。そういう風に感じた事が今までに無かったんだけど、カメラを持ってファインダーを覗き始めてからそんな悩みが増えてきました。 結論から言うと、自分...
実はカメラを初めてまだ1年も経たずですが、2021年後半はちょっとした「お仕事」をさせて頂きました。 内容は「人物撮影」、撮影をすることで報酬を頂くという経験をすることができました。あとは身内事ですが、メルカリに出品する...
博多に主張中、近かったのでちょっとしたスキを狙って行ってみました。う〜ん、明治時代の洋風建築物は独特の雰囲気がありますよね。 もちろん撮影OKを頂いたので遠慮なく撮影させていただきました! この日はむちゃくちゃ寒かったで...
先日、洋食屋さんでのInstagram写真コンテストでなんと1位を頂きました!5,000円の商品券を頂いたので、長男の誕生日祝に再度食べに訪問。 料理の写真を撮りましたが…うーん、目が肥えたのかイマイチな感覚。ボケに魅力...
昨年からパートナーが「メルカリ」で色んなものを出品しています。結構な取引回数で、出品している品も500点以上…(すげえ…) ちょっと見せてもらうと、写真が残念!畳や机の上でスマホで撮った写真なので見た目が微妙…。 そこで...
先日紹介した「竹原市のまちなみ保存地区」のフォトリポです。 持ち上げながら祈る「かかえ地蔵」 時折地方には「~ができたら願いが叶う」という類の言い伝えが残されているところがあります。有名なのは清水寺の「弁慶の錫杖(しゃく...
カメラを手にしてからというもの、街で見かける写真の見方が変わりました。 駅を歩くと、ポスターの写真を見て「どうやって撮ったか」「ピントはどこに合わせてるか」「構図はどんなのか」とか思いながらジッと見つめてます。 それです...
相変わらず続けているこのブログですが、目的としては「内容はともかく、続けるとどうなるか」という実験と「習慣的なものを作ろう」という試みと、あとは「僕自身の記録」というものがあります。 今回はいわゆる「一眼レフ」の基本につ...